『鉄道ファン図書館』は,株式会社交友社が刊行している月刊『鉄道ファン』の絶版本(バックナンバー)を閲覧できるサービスです.月額396円(税込)で読み放題です.バックナンバーは現在 713 冊を公開中です.
今月のみどころ / 7月に配信したメールマガジン
■7月1日新規公開分のご案内
★鉄道ファン2020年9月号
今月公開の「鉄道ファン2020年9月号」の見どころと,すでに公開済みの誌面から注目記事をピックアップいたしました.
■この記事に注目!
特集「青函貨物列車ものがたり」の中でも,EH800形の運転台ルポ(EH800形式交流電機 運転台に添乗)はぜひご覧いただきたい一編です.五稜郭機関区から函館貨物駅を経て青森信号場まで,つまり青函トンネルを含めた「津軽海峡線」全線にわたり運転台に添乗,機関車の動作確認から運転操作はもちろんのこと,トンネル内での列車すれ違い状況など,たいへん貴重な記録を掲載いたしました.ちなみにこの添乗取材は掲載の1年前,2019年8月に実施したもので,満を持しての発表となりました.
https://railf-library.jp/user/content/epubview?name=rf2020_09
■公開済みのバックナンバーから
機関車添乗ルポに関連し,1991年11月号「機関車 EF66」特集内に収録した「EF66“スーパーライナー”1054列車 追跡17時間」をご紹介いたしましょう.当特集は100番代を加えたEF66形の全盛期を記録したもので,大好評をいただきましたが,とりわけ幡生操から東京(タ)に至る長駆(運転台)ルポは本誌でも希少な記事の一つ.JR貨物協力のもと,乗務員(6区間6名)みずからが記載されたリアルなリレー記事を収録いたしました.
https://railf-library.jp/user/content/epubview?name=rf1991_11
■本誌以外の絶版本
「運転業務資料」にて『最新 電車運転理論』をすべて公開しました.
https://railf-library.jp/user/content/ttview?name=urec
『運転理論(蒸気機関車)』
『運転理論(直流・交流電気機関車)』
『最新 電車運転理論』
の3部作を7/1に全て公開となりました.
今回新たに公開したのは「第10章 付属参考資料」で,103系,201系,115系,455系,485系のノッチ曲線などが載っています.
★鉄道ファン2020年9月号
今月公開の「鉄道ファン2020年9月号」の見どころと,すでに公開済みの誌面から注目記事をピックアップいたしました.
■この記事に注目!
特集「青函貨物列車ものがたり」の中でも,EH800形の運転台ルポ(EH800形式交流電機 運転台に添乗)はぜひご覧いただきたい一編です.五稜郭機関区から函館貨物駅を経て青森信号場まで,つまり青函トンネルを含めた「津軽海峡線」全線にわたり運転台に添乗,機関車の動作確認から運転操作はもちろんのこと,トンネル内での列車すれ違い状況など,たいへん貴重な記録を掲載いたしました.ちなみにこの添乗取材は掲載の1年前,2019年8月に実施したもので,満を持しての発表となりました.
https://railf-library.jp/user/content/epubview?name=rf2020_09
■公開済みのバックナンバーから
機関車添乗ルポに関連し,1991年11月号「機関車 EF66」特集内に収録した「EF66“スーパーライナー”1054列車 追跡17時間」をご紹介いたしましょう.当特集は100番代を加えたEF66形の全盛期を記録したもので,大好評をいただきましたが,とりわけ幡生操から東京(タ)に至る長駆(運転台)ルポは本誌でも希少な記事の一つ.JR貨物協力のもと,乗務員(6区間6名)みずからが記載されたリアルなリレー記事を収録いたしました.
https://railf-library.jp/user/content/epubview?name=rf1991_11
■本誌以外の絶版本
「運転業務資料」にて『最新 電車運転理論』をすべて公開しました.
https://railf-library.jp/user/content/ttview?name=urec
『運転理論(蒸気機関車)』
『運転理論(直流・交流電気機関車)』
『最新 電車運転理論』
の3部作を7/1に全て公開となりました.
今回新たに公開したのは「第10章 付属参考資料」で,103系,201系,115系,455系,485系のノッチ曲線などが載っています.
表紙画像下にある「年」から,お探しの「年」を選んでクリックすると,その年の全月号の表紙と簡易な目次が現れます.さらに各号表紙の下の「目次」ボタンを押すと詳細な目次もご覧いただけます.