『鉄道ファン図書館』は,株式会社交友社が刊行している月刊『鉄道ファン』の絶版本(バックナンバー)を閲覧できるサービスです.月額396円(税込)で読み放題です.バックナンバーは現在 714 冊を公開中です.
今月のみどころ / 8月に配信したメールマガジン
■8月1日新規公開分のご案内
★鉄道ファン2020年10月号
今月公開の「鉄道ファン2020年10月号」の見どころと,すでに公開済みの誌面から注目記事をピックアップいたしました.
■この記事に注目!
大都市の中にある小路線にはユニークなものが多いですが,2020年10月号では阪神赤胴車の引退にちなみ,「赤胴車の引退と武庫川線」と題し,阪神武庫川線の歴史をピックアップいたしました.同線は軍需輸送のために敷設された路線で,東海道本線の甲子園口まで達し,さらに三線軌であったことなど知られざる歴史が述べられています.また,海外記事はオーストリアのグラーツ周辺の内容となりますが,グラーツといえば「とさでん」に市内電車の320号が在籍しています.そうした関連から,海外の話題に親しんでみてはいかがでしょう.
https://railf-library.jp/user/content/epubview?name=rf2020_10
■公開済みのバックナンバーから
2020年6月,桜木町の駅ビル,CIAL桜木町ANNEXのオープンに合わせ,鉄道資料館「旧横ギャラリー」が開設され,国鉄110形蒸機の展示が始まりました.もともと同機は青梅鉄道公園でカットモデルとして保存されていたもので,これを宮田名誉編集長が2018年12月号の「静態保存機関車」記事内で「旧新橋停車場」への移設展示を提案.この案を受けてかどうかは定かではありませんが,新橋と対になる鉄道発祥の地,桜木町に収められました.
https://railf-library.jp/user/content/epubview?name=rf2020_06
なお,青梅鉄道公園オープン時の記録は1962年12月号に「鉄道公園開園」として掲載されています.
https://railf-library.jp/user/content/epubview?name=rf1962_12
■本誌以外の絶版本
「国鉄 取扱基準規程」にて『線路及び信号保安』の公開をはじめました.
https://railf-library.jp/user/content/ttview?name=ssa
昭和54年当時に国鉄第一種鉄道学園の講師だった方々による著書で,初版発行昭和54年3月30日の第9版平成12年4月1日発行分を公開します.鉄道現場向けの資料ですが,鉄道趣味をするうえで知っておくとよい基礎知識を,解説図付きで分かりやすく記しています.
今月は,表紙~目次と「第1章 線路」を公開しました.線路等級,建築限界と車両限界,軌間,カント,スラック,こう配と縦曲線,線路諸標,踏切設備,分岐器などなど馴染みの語句が次々と解説されています.
★鉄道ファン2020年10月号
今月公開の「鉄道ファン2020年10月号」の見どころと,すでに公開済みの誌面から注目記事をピックアップいたしました.
■この記事に注目!
大都市の中にある小路線にはユニークなものが多いですが,2020年10月号では阪神赤胴車の引退にちなみ,「赤胴車の引退と武庫川線」と題し,阪神武庫川線の歴史をピックアップいたしました.同線は軍需輸送のために敷設された路線で,東海道本線の甲子園口まで達し,さらに三線軌であったことなど知られざる歴史が述べられています.また,海外記事はオーストリアのグラーツ周辺の内容となりますが,グラーツといえば「とさでん」に市内電車の320号が在籍しています.そうした関連から,海外の話題に親しんでみてはいかがでしょう.
https://railf-library.jp/user/content/epubview?name=rf2020_10
■公開済みのバックナンバーから
2020年6月,桜木町の駅ビル,CIAL桜木町ANNEXのオープンに合わせ,鉄道資料館「旧横ギャラリー」が開設され,国鉄110形蒸機の展示が始まりました.もともと同機は青梅鉄道公園でカットモデルとして保存されていたもので,これを宮田名誉編集長が2018年12月号の「静態保存機関車」記事内で「旧新橋停車場」への移設展示を提案.この案を受けてかどうかは定かではありませんが,新橋と対になる鉄道発祥の地,桜木町に収められました.
https://railf-library.jp/user/content/epubview?name=rf2020_06
なお,青梅鉄道公園オープン時の記録は1962年12月号に「鉄道公園開園」として掲載されています.
https://railf-library.jp/user/content/epubview?name=rf1962_12
■本誌以外の絶版本
「国鉄 取扱基準規程」にて『線路及び信号保安』の公開をはじめました.
https://railf-library.jp/user/content/ttview?name=ssa
昭和54年当時に国鉄第一種鉄道学園の講師だった方々による著書で,初版発行昭和54年3月30日の第9版平成12年4月1日発行分を公開します.鉄道現場向けの資料ですが,鉄道趣味をするうえで知っておくとよい基礎知識を,解説図付きで分かりやすく記しています.
今月は,表紙~目次と「第1章 線路」を公開しました.線路等級,建築限界と車両限界,軌間,カント,スラック,こう配と縦曲線,線路諸標,踏切設備,分岐器などなど馴染みの語句が次々と解説されています.
表紙画像下にある「年」から,お探しの「年」を選んでクリックすると,その年の全月号の表紙と簡易な目次が現れます.さらに各号表紙の下の「目次」ボタンを押すと詳細な目次もご覧いただけます.