- ●編集部のイチオシ
- 編集部イチオシの連載・記事
- ●連載・記事一覧
- 新幹線の走るまで 全32回
- 新幹線特集一覧 全22回
- Ventilator 今月の見どころ 全53回
新幹線特集一覧 全22回
本誌ではこれまで,さまざまな視点から新幹線を特集してまいりました.とくにJR化後の1990年代以降,新幹線の形式が増加したこと,路線の延伸開業が進められたことから,その時々の最新のニュースや話題をまとめ,「新幹線最前線」として幾度となく記事展開し,現在も継続しております.
新幹線の記事としては,開業前の工事や車両の足跡を追った「新幹線の走るまで」と題した連載が知られていますが,蒸機の引退(SLブーム)と同時進行してきた新幹線は,0系のみだったこともあり,どちらかと言えば事務的な存在で,趣味の対象としてはなかなか受け入れられませんでした.特集としては,1979年12月号と1980年1月号の「新幹線15年」が最初で,0系の各形式ガイドをはじめ,当時の組換えの事例,事業用車,そして15年史と,新幹線特集も初めてながら,2分冊とするなど,思い切った構成で制作されたものでした.
その後しばらく間が空き,1993年9月号では,「グランドひかり」の登場で人気が頂点に達していた100系について,メカニズムから運用,室内,運転室添乗まであらゆる場面をピックアップ,久しぶりの新幹線特集といたしました.本特集を送り出し,改めて新幹線人気を把握した次第で,その後の企画へとつながります.
新幹線の記事としては,開業前の工事や車両の足跡を追った「新幹線の走るまで」と題した連載が知られていますが,蒸機の引退(SLブーム)と同時進行してきた新幹線は,0系のみだったこともあり,どちらかと言えば事務的な存在で,趣味の対象としてはなかなか受け入れられませんでした.特集としては,1979年12月号と1980年1月号の「新幹線15年」が最初で,0系の各形式ガイドをはじめ,当時の組換えの事例,事業用車,そして15年史と,新幹線特集も初めてながら,2分冊とするなど,思い切った構成で制作されたものでした.
その後しばらく間が空き,1993年9月号では,「グランドひかり」の登場で人気が頂点に達していた100系について,メカニズムから運用,室内,運転室添乗まであらゆる場面をピックアップ,久しぶりの新幹線特集といたしました.本特集を送り出し,改めて新幹線人気を把握した次第で,その後の企画へとつながります.