メールマガジン
2025-01-01
【鉄道ファン図書館】1月新規公開図書のお知らせ
■1月1日新規公開分のご案内
★鉄道ファン2020年3月号
今月公開の「鉄道ファン2020年3月号」の見どころと,すでに公開済みの誌面から注目記事をピックアップいたしました.
■この記事に注目!
時に,コロナウイルスの感染拡大による外出自粛が始まる直前に発売された月号となります.巻頭には,2019年11月末に開業した相鉄・JR直通線の話題を取り上げました.路線解説,乗車ルポを含め,JR線を走行し,新宿に現れた相鉄車には新鮮な驚きがあったことを思い出します.その後(2023年3月)東急直通も始まり,完全な形での開業となりましたが,当初はJRのみとの直通であったことの記録もここで知ることができます.
https://railf-library.jp/user/content/epubview?name=rf2020_03
■公開済みのバックナンバーから
近年,相鉄直通線のように,時間差をもって全線開業に至った路線が大阪にもあります.大阪駅(うめきた)から関西本線の久宝寺駅を結ぶ「おおさか東線」は,2008年の北側区間の開業に始まり,2019年には全線開業に至りました.正式名称は城東貨物線で,かつて併用橋であった淀川橋梁は,とくに有名でした.過去には蒸機が運行される路線として多くのファンが集まりましたが,近年の変容ぶりも注目に値します.1999年6月号の特集「短絡線ミステリー2」では,旅客化工事が始まる前の城東貨物線の様子が掲載されているほか,2002年10月号のフォトサロンでも取り上げました.
https://railf-library.jp/user/content/epubview?name=rf1999_06
■本誌以外の絶版本
「運転業務資料」にて『運転理論(直流・交流電気機関車)』の公開を続けています.
先に公開している『運転理論(蒸気機関車)』に続くもので,初版は昭和34年発行で,平成9年に発行した第21版を公開します.今月は「電気機関車の引張力」から「列車ブレーキ」までです.
https://railf-library.jp/user/content/ttview?name=unel
◆編集後記◆
◇新年あけましておめでとうございます.2025年も鉄道ファン図書館へのご愛顧のほど,どうぞよろしくお願いいたします.年始の休暇もぜひ,鉄道ファン誌バックナンバーなどをお楽しみください.(だ)
◇明けましておめでとうございます.誤動作が心配された“2000年問題”から早四半世紀.この間のネット界の変遷は凄まじく,鉄道ファン図書館もそのなかで生まれ,変革を続けています.本年もよろしくお願いします.(ひ)